元読者3人からなる「月刊OUT勝手連」が、当時の編集部員やライターなど、雑誌にかかわった方たちへのインタビューを通して、18年にわたる雑誌の歴史を振り返ります。

インタビュー:2025年6月22日
公開日:2025年8月25日
皆さんご存知のとおり、当時は私がアウトの編集部でいちばん若手だったわけで、それがもうすぐ60歳だからね。
私とOくん[1]がバイトで入ったときの読者の反応・雰囲気を振り返ると、同世代が編集部に入ったって認識があったのかなって思うんだよね。で、その後に読者の飲み会に参加させてもらったら、若い子もいたし年上もいたけど、ほぼほぼ同世代だった。
そもそもどういう経緯でOUTに関わられたんですか?
そもそもでいうと、私は’66年生まれだから、『ヤマト』の時は小学校の低学年で、本放送は見てないんだよね。再放送世代。今でいうオタクっぽいことは子供の頃はしていなくて、アニメも普通に見てただけ。それがやっぱり『ガンダム』とか『マクロス』も含めてどんどんはまっていって。ガンプラだと、ガンダムやザクじゃなくて、ズゴック[2]が好きだった…初期のモデルでいちばんプロポーションがいいんですよ。そのぐらい、直球じゃなくて変化球が好きっていう人だった。
そんな感じで、アニメ誌を手にするのは高校に入ってから。アニメージュ[3]の創刊号とかは買ってないんですよ。OUTも創刊号はもちろん、ヤマト特集号[4]も買ってない。あとからそんなのあるんだって知るんだけど、『ガンダム』には嵌まってたから「ガンダムセンチュリー」[5]は持ってた。その後になると、古本で何冊かアニメージュやアニメック[6]も探して買ってたね。
で、静岡の大学へ行くことになって、一人暮らしになるから荷物を持っていけないわけ。そのころアニメが下火になったこともあって、そろそろアニメから足を洗おうと。荷物を少なくするためにも、一回いろんなものを手放した。
大学では、家賃を安くするために1年間だけ先輩と一緒のアパートに住むんだけど、その先輩が漫研の人で、なぜか漫研に入ることになるわけ。静岡って当時、民放が2局だったかな、少ないんですよ。だから、みんなそれぞれの地元の友達から…東京とか大阪で放送したビデオを送ってもらうの。それで、みんなで飯を食いながらビデオを見るっていうことをやってた。あの頃だと『うる星』[7]とか、「今日、作監だれだれなんだよ!」って。コマ送りにして見たりしてね。そこでアニメにはまっていくわけ。ただ、東京のように多くは見れないし、リアルタイムっていう意味では全部は知らない。
そんな大学生活を過ごして実家に戻ってきて普通の会社に勤めるんだけど、1年ぐらいで辞めちゃってね。グダグダしてたら当然親から怒られるわけだけど、そこで朝日新聞の求人欄をふと見たら「みのり書房」ってあって、「ん?」と思ったんですよ。「なんだこの文字、知ってる」。で、自分の本棚に行ったら、唯一残してあった「ガンダムセンチュリー」の背表紙にみのり書房って書いてあって「この会社じゃないか」と。それからやっとOUTを思い出して、せっかくだから、受かんなくてもいいやって応募した。そしたら受かっちゃった。
それで『ミスター味っ子』[8]の表紙の号('89年5月号)からバイトを始めて、たぶん自分で原稿書いていいよって言われて初めてコメント書いたのがこの'89年7月号だったのかな。
面接で、好きなアニメは?「メモル」[9]、小説は?「早川の青背」[10]、ラジオは?「FM」、VTRは「β」、二輪何乗ってるの?「ゴドラ星人(ルビが「インパルス」[11])」なーんて答えたら採用になった(M)…'89年7月号「投稿時代」
まさに私だね。インパルスのゴドラ星人ってふつう書かないよな。
この後のコメント、「彼は芦田さんのところ[12]にお使いに行ってもらったら感激して眠れそうにありませんって言ってた」って、これGさん[13]だよね。そうだったと思う。だって、その当時のアニメには詳しくなくても、自分が漫研に入って見てたアニメ『ミンキーモモ』[14]とか『バイファム』[15]とか、そういうアニメのクレジットで芦田さんの名前を見てるから。
面接のことは覚えてるんですか。
面接はね、もちろんGさんもそうだけど、Nさん[16]ね。あとは当然Y編集長[17]だと思うんだけど。後で聞いたらGさんは私じゃなくてOくんを選んだんですよ。わかると思うけどOくんはどっちかというとアニメ畑じゃないでしょ。彼の趣味って文章とかそっち系で、後に朝日ソノラマ[18]にいくわけだけど。で、どうやらNさんが私がいいって言ってくれたらしくて。「アニメ、好きそう」って。
それで両方採ったと。そのころの編集部はT編集長からY編集長に替わったのがその2年くらい前('87年7月号)で、Nさん・GさんのほかにRIIさん[19]もLさん[20]もいらっしゃった頃ですね。
じゃあ、私とかOくんが入った時って、別に編集部員が少なくて困ってたってわけではないんだね。
おそらく…。ハガキのお手当てをする人が欲しかったのかな。その後もアルバイトは何回も入れ替わってますが。
確かに人数が少ないとは思ってたけど。私たちの前の2年間ってバイトとかいたの?
編集後記とかに名前が出てくるのは、新選亭小猿さん[21]とか。それで少し空いて、投稿時代とかに僕ら読者にわかるような形で出てきたのはMさんとOさんですかね。
そうか、アルバイトを募集した理由はわからないね。ただ、いちばん初めにやった仕事は当然ハガキ整理なので…。編集部に遊びに来てた人はわかると思うけど、多い時は郵便局からカゴで来るんだよね。横90センチ、深さ45センチぐらいのをドンって持ってこられて、それをコーナー別に小分けするわけ。そこから1年間だったかな、アルバイト期間は。
そのあとみのり書房に就職したっていうのが載っています。
Oくんと私に「どうする?」って聞かれて、「じゃ、私は残ります」。Oくんは「就職します」って、蓋を開けたら「朝日ソノラマです」って言われて、「おまえ、みのり書房よりいい会社に就職しやがって!」ってちょっと思ったけど(笑)。就職したあと2・3回、たかりに行ったんだよね。蕎麦とかうどんとかだけど。そのあと「なんで小林くんは私のところに飯をたかりにくるんですか!」って怒られた(笑)。
その投稿のページの話なんですが、バイトで入ってハガキの仕分けをしながら、たぶんすぐに「投稿時代」っていう増刊[22]があったんですよね。これが'89年11月増刊号なんです。
そうね、はいはい。
この編集後記にGさん・Oさん・Mさんの3人のお名前が出ていて、だから実質3人で編集したのかなと。
そう、Gさんが「これやるから手伝いな」って言って、やった。
でもGさんの他の二人はバイトを始めて数ヶ月で。
だから逆にできたのかも。本誌の方はやってなくて自分の担当ページもないから。(手に取りながら)この編集後記、ほぼGさんが書いてて…Oくんのコメントには日吉の月吉さん(投稿常連)のイラストをつけて、それが名前がわりになってるんだね。
で、これがMで私か。ゆうあさん(投稿常連)のマリエル(『とんがり帽子のメモル』)のイラストを使わせてもらって。…いま見ると、若いね。「何言ってんだこいつ」と思うよ。でもたぶん読者の方々からすると、どんな人なのかまだわからないもんね。
この頃はわからないですね。わからないなりにいじろうとしていた時期だったんじゃないかな。
このへん、投稿コーナーの編集コメントでもそうだけど、私はアニメの話はほぼしてなくて、自分のことばっかり書いてる。
アニメは『とんがり帽子のメモル』が好きだっていうのはずっと書いてありました。
メモルは、大学1年の時にたまたま見て、「ちょっとこれ好きかも」って。あの番組は途中で放送時間が変わってるんですよ。日曜の朝イチになった。私はテレビを持ってなかったんだけど、近場に住んでいた同級生がテレビを持っていて、日曜の朝にそいつの部屋に行けば見れる。そいつが寝ていても、「おい、おはよう」って起こして(笑)。それでハマったんだよね。
で、大学の漫研で、コピー誌を…オフセットなんて作れる状態じゃなくて、8ページのちっちゃいコピー誌を作ってた。月1だっけな、2か月に1回かな? その頃は漫画やアニメがただ好きなだけで、漫画なんて描けると思ってない。「でも描け」ってことになって初めてミリペンで漫画を描くわけですよ。それが『メモル』のアニパロ。1ページだけだけどね。
それでちょうどいい流れでお聞きしたいんですけど、その編集部にバイトで入って数ヶ月くらいで、『絵ぇじゃないか』[23]っていう投稿漫画のコーナーで選者をされています。
そう、コーナー担当って、あれが最初の方だったよね。
その中で、最初はアニパロとかコミックエッセイみたいなものが載ってますが、そのうち『あーぱーグランゾート』[24]という、魔動王グランゾートのキャラクターで設定を全然変えてパロディにした企画とか、『それ行け相馬くん!』[25]という読者が投稿してきた漫画をそのままリレー漫画にしたような企画が出てきます。そういう読者に委ねながら連載していくみたいな形でやったのはOUT編集部の中でも小林さんだけだったと思うんです。
そうなの? 昔やってないの?
ハガキネタを選者がつなげてリレーみたいにしているのはたくさんあるんですけど、こういうストーリーがそれなりにあるものを、読者をノせながらうまく流れを作って、というのは他にないんじゃないかと[26]。しかもこれ、何年も続いてるんですよ。
そんなに続いてたっけ?
相馬くんは5年以上続いてます。
そうなんだ。でも、みんなよく続きを描いてたね。
途中で終わらせようとしてる節もあったんですけど、なかなか終わらなかったりして。
そうね、私がこうして欲しいって書いてるわけじゃないもんね。『あーぱーグランゾート』はそろそろ終わりにしようかというのがあったけど。
さっきおっしゃっていた、自分で同人誌的なことをやっていたっていう感覚がこのあたりに通じるかな、と。それがそれまでのOUT編集者と違うんじゃないかなって思ったんです。
OUTに入った理由の1つも、さっき言った漫研の流れなんだけど、一時期、漫研の編集長をやってたんですよ。自分ではそんなに描けるわけじゃないけど、漫画を描けるやつをまとめなきゃいけないって立場。好きで読んでればこの雑誌はこういう傾向だな、ぐらいわかるじゃない。だったら、「うちの漫研としてはこういう風にまとめて、順番はこれがいいよね」っていうのをやってた。だから雑誌を作るとか本を作るとか…漫研のは本を作るとは言えないけど、ああいうのが面白いと思ってたんだよね。それもあって、偶然見つけた求人広告で編集部に入ってやらせてもらって、本当に面白いんだってのがわかったんじゃないかな。
で、OUTって、読者が勝手に描いて送ってくるから、ある意味で漫研っぽいんだよ。だから、先にアップされている大徳さん[27]のインタビューを読んで、本当に申し訳ないと思うんだけど、あの時の私に「雑誌をこうしたい、ああしたい」っていうビジョンはないよね。「面白きゃいいじゃん」って感じが若干あるけど。
この頃はバイトだし、それで当たり前だと思うんですが、でも、その後もいろんなことを面白がってやっている。
うん、それは絶対そう。だって自分の中で楽しんでいたこと…自分があの頃の雑誌に求めていたことは、やっぱりそういうところなんだよ。
私がOUTの卒業生として、元OUT編集部の1人として思ってるのは…自分は評論家とか研究者とかにはなれないと思っているんです。で、OUTに入ってとてもよかったと思うのが、遊び方の…いろんなボールだよね。直球だけじゃなくて変化球もあって、その中にはカーブもあって、シュートもあって、フォークまであって、下手するとボークもあって、みたいな。そういうのを教えてもらった。
たぶん読者の皆さんにもそれを載せることを許してくれた伝統があって、それが自分の中では今でも、「OUT魂」じゃないけど、自分なりのOUTというものだと思ってる。
その遊び方を、アニメファン・アニメを気にしてる人たちに、「もっとこうやって遊べるよ」って伝えられたらいいなってのは、この頃に培われた感じだと思いますね。逆に言えば、編集者の自分というのは、読者に育ててもらった感じですよ。
私の入ったころのOUTって、上がNさんで、Gさんがいて、その上はLさん。編集長はYさんで。このころはもうRIIさんもめったに来てなかった気がする。編集部には来てたとしても、たまにしか会えない。初めて会ったのはバイトして半年くらい経ってからか…花小金井さん[28]に会ったのもそのころかな。逆に、例えば須田留貧さん[29]とかあの辺の人たちのチームと、HEGE[30]、ああいう人たちには、毎月のようにお会いしてた。
じつは、編集会議ってよく覚えてないんだよね。自分が編集部に入ったころは、大徳さんが言ってたような編集会議をライターさんと一緒にやることはなかったんだよね。あの頃は編集部員だけでテーブルを囲んで、「今度はこうしよう」と。それもほぼほぼ決まってる段階で、アイデアを出してぶつけ合うみたいなことはなかった気がする。Nさんだったらサンライズ担当だから「今度この新番組があるんでこれやります」ってぐらい。報告に近かった気がする
そういう流れから入ったから、「こんな変なことやりたいです」とか無茶も言ってないし。逆に言えば、編集部で揉んで作っていくページはない。だからさっきの「絵ぇじゃないか」の中のそういう企画も勝手にやってた。NさんとかGさんにちょこっと「こんなことやりたいです」って言ったかもしれないけど、編集長のYさんに「これやりたいです、いいですか」って聞いた覚えがない。
じゃあ野放しになってた?
そうそう。たぶんすぐ上のNさんとかGさんたちが、鎖をつけずに…ついていても長い紐をつけるくらいで、育ててくれたんじゃないかな。編集作業の基本は別にして、いちいち何をしなきゃいけない、こうしなきゃいけないって教わった記憶もないし。…この歳だし、記憶が薄れているかもしれないけどね。
「それ行け相馬くん!」の第1回を作者のかじゅわあ相馬くんが描いた時に、とうぜん彼もこんな連載になるとは全然思ってない。そこに、Mさんの「こういうのを待っていたのだ」っていうコメントがあるんですよ。
この時代になると…常連さんは常連さんで自分の癖があるし、新人さんは新人さんで変化球をあまり投げてこなくなったんじゃないのかな。もちろんストレートで全然いいんだけど。あと私が入った時代、アニパロってOUTだけのものじゃなくなってて、他のところもやってたし、アンソロジー[31]ってのが始まった頃でしょう。それもあって、ギャグがメインのアニパロは減ってた気がするんだよね。
このページの下にある『カットピープル』[32]。こっちの方は、なんでもありだったんだよね。自分が投稿を選ぶ担当コーナーって、もしかしたらカットピープルがいちばん初めじゃないかな。読者が送ってきた四角の枠に描いたイラストを切って貼って並べてさ、(指で示しながら)このぐらいの短冊を6本・7本作って、入稿するわけですよ。よくやってたよね。
これはいわゆる初心者をちゃんと拾い上げよう、みたいな?
いやいや。もちろん「いつも同じ人が載ってます」みたいにするのは嫌だなと思ってたけど、別に初心者じゃなきゃっていうこともなくて、面白ければよかった。あと、サイズ感だよね。単純にうまく並べないとさ、絵としてのサイズの並びが悪くなるんですよ。それに、自分の趣味もそこに出るよね。これは確か私だけじゃなくて、Oくんもやってるよ。
あとね、私はアルバイトを始めたばかりの頃に4コマ漫画を描いてるんだよね。中村治彦さん[33]があのころHEGEといっしょにやったコーナーがあって、そこにいつも4コマを載せてたの。それがあるとき間に合わないってことになって、Gさんが
「小林くん」
「何ですか?」
「絵、描けたよねえ。4コマ描いて」
それでその場で描いた。
読者もそうだけど、HEGEとか柳田直和くん[34]とかが同世代なんですよ。だから彼らと会えてよかったと思う。この人たちは自分より前から仕事をしてるから、OUTについては先輩だよね。彼らがどういう風に仕事してるかは、GさんとかNさん、Lさんと話をしてるところで見えるから、それは勉強になった。プロの現場なんて知らないから、編集者とライターとかイラストレーターはどういう関係性なのかってのがわかんないじゃん。そこで学ばせてもらった。
あと、須田留貧(三条陸)さんもそうですけど、年齢的に上の人たち。彼らの担当ページ、担当は確かLさんで、Lさんは自分からあんまりいろいろ言わないけど、こんな風にやるんだなっていうのを見せてもらえたのは、とても勉強になった。
でもHEGEとか柳田くんから見たら、いきなり出てきたほぼ同級生のバイトが、自分たちにああしてこうしてっていうわけだから、それはよくなかったかもしれない。そこは本人たちに聞いてみてほしいな。
そのHEGEですけど、もう少し後の話ですかね。『常識探検隊』[35]があって、『世直し団』[36]があって、その世直し団のころにものすごくMさんがいじられてます。
その頃から完全に仲良くなったんでしょうね。世間的には、編集部が偉くてライターが下みたいな印象がどうしてもあるじゃない。それを覆す方がもっと面白いわけで。正しい意味でのお笑いですよね。権力者をいじるっていう、そういう構図だからね。でも、私は初めは嫌だったんだよ。
やっぱりそうなんですか。
だってやなぎぃのイラストもさ、すげえ変な顔で描いてさぁ。面白いと思ったけど、当時は嫌だったんですよ。でもいじってくれたのは、いま思うと良かったなと思うね。やなぎぃがさ、イラストで私の口をこう、伸ばしたじゃない[37]。
すごく伸びてましたね。
あれを立体で、粘土かなんかで作った人がいて、送ってくれたのよ。今でも持ってるよ。確かOUTにも写真を載せたよね[38]。あれは今でも嬉しいし面白いと思ってるよ。だから、自分が、じゃなくて読者が楽しんでくれた方がいいんだと思ったのがやっと、その頃かな。その前は、まだ若いから、自分がかっこよく見られたいとかさ、少しはよく見られたいと思うじゃん。
それがもうちょっとプロフェッショナルな意識になったと。
そう、別に自分の個なんてどうでも良くて、読者が楽しんでくれる、ネタとして面白ければそっちのがいいよねってなったんだ。
亡くなっちゃったけど、HEGEの吉沢くん[39]とは仲良くさせてもらってて。HEGEとは2、3回、飲みに行ったかな。編集部全員じゃなくて、HEGEとっていうシチュエーションで。あと、HEGEの、古川さん[40]。
当時、『アナライズ・ナウ』[41]っていうアンケートの集計のページをされてました。
そうそう。今はラジオの構成作家をやってるよね。TBSの、ライムスターの宇多丸さん[42]とやってるあの番組。アニメの業界人もかなり聴いてるし。宇多丸さんも本当に知識人で、音楽は当然だけどアニメとか映画とかもすごく詳しいんですよ。そんな風に、古川さんも、ある意味でアウトの流れの中にちゃんといてくれてるなって気がするよね。ありがたいですよね。
柳田さんといえば、『投稿時代2』[43]の、読者とデートする企画でMさんと柳田さんのお二人がそれぞれ読者の女性とデートしています。
「初心者のためのデート入門」と題したカラー記事。編集部Mは読者女性と公園などでさわやかなデート、柳田は別の女性とデートするが古本屋で同人誌を買うなどして愛想を尽かされ、最後にホテル街で殴られて倒れたところをさらにMに踏まれる、というストーリー。
(やなぎぃが読者の女性に踏まれている写真を指しながら)そうそう、やなぎぃ、ひどいよね、これ。これ本当にGさんが勝手にこのシチュエーション作って、「行ってこい」だったからね。私も私で、こっちの彼女をエスコートしなきゃいけない。「いい服着てきてね」って、こっちはオタクだぞ、いい服なんて持ってねえよっていう(笑)。
これはGさんが台本を書いたんですか?
いやあ、私にこの台本は書けないよ。でもこの企画は面白かったね。私はこっちのやなぎぃの役をやりたかったな。だってこっちの方がやりやすいじゃん。2枚目ってわかんないじゃん。自分の中に経験がないから(笑)。
そのあとに柳田さんのこの企画のレポート漫画が載ってて、「許せんM!」なんて書かれてます。
そういう部分でもいじられ側になってたんだね。ほぼ同世代でこういう漫画とかイラストを描いてくれた人がいたのも、当時の自分としてはありがたかったよな。柳田くんもそうだし、木野っち(木野聖子)[44]とか、藤内恵理さん[45]とか。
Y編集長からN編集長になって編集部が二人体制になったのが'91年の後半くらいです。たぶんYさんの時代に、読者ターゲットを中学生くらいの女の子にしようといろいろ誌面を変えて、最終的にそのターゲットは変わらないままNさんになって、その流れにさらに乗っけていろんなことを始めた、という印象を僕は受けているんです。それで、これは僕の感覚なんですが、その前後くらいからアニメの記事が生き生きし始めたような気がするんですよ。
たぶんNさんと2人体制になった時に、単純にページ数が…2人で分担するから大変でしょ。もちろん実際に書くライターさんは別にいたし、全部2人でやってるわけじゃないけど、チョイスは2人でやるしかない。それから2人しかいないから編集会議なんてしなくなっちゃった。「何やりますね」はもちろんすり合わせはしてるけど、具体的にこれをこうしましょうみたいなのはないから、私が報告するわけです。「これをやりたい」って言って、Nさんが「もうちょっとこうして」というのはあるけど、それで通っちゃう。
そういう意味では勝手にやってる感じになったんだろうな。別に前が堅苦しいとか、Yさんがもっとこうしろって言ってたわけじゃないし。もちろん予算は握ってやってるわけだからそこはあるかもしれないけど、Nさんから「絶対やるな」なんて言われたことはほぼない。
2人でやってらっしゃった頃は、その前の4、5人の頃に比べて、当然ものすごく仕事量が増えて、外部に頼まないとできなくなったんじゃないかなと思うんですが。
うん。だから、バイトだよね。編集後記に書いてあるからわかると思うけど、アルバイトは定期的にいたわけ。でも、あの時代ね、本当にこれはバイトしてた人に申し訳ないけど、自分が勝手にやってるから、バイトの人にも勝手にやってほしいんですよ、私は。そこはちょっと自分の中で不満があった。でも本来は言われたことをやるのがアルバイトだからね。だから私は、上に立てなかったんだよね。先輩とか、クラブ活動でいうと部長とかにはなれなかった人だから。それもあったかもしれない。
だから、Nさんがいちばん大変なんだ。下に私みたいなやつがいて、勝手にやってるし。でもOUT自体はギリギリなんとかなってたんだけどね。だけどみなさんも知ってる通り、OUTはなくなっちゃうわけで。ちょうど阪神淡路大震災[46]があったり、地下鉄サリン事件[47]があった年(1995年)だよね。だからドタバタの中でなくなっていくって感じもしたと思う。でも、OUTが出ていたこの時代が、皆さんにとっていいと思ってもらえてたんだから、それはうれしいですよ。
「これがライブだよおっかさん 朝まで生ライブ」:'91年8月号。芦田豊雄とスタッフの座談会形式によるスタジオ・ライブの紹介。芦田のおぢさんはトレードマークの菅笠を被った写真で載っている。
いま'91年8月号を見てるんだけど、投げやりな企画が多いね(笑)。『朝まで生ライブ』って。
これもめちゃくちゃ面白かったです。
これはね、ネタがなくてどうしようかって時に、スタジオ・ライブさんから「こんなのどう」って言ってもらえて「いいですね」って。これ、今の社長ですよ、神志那さん。写真の上にイケイケナイスガイって書いてるけど、この辺ひどいよね(笑)。今でも本当にライブの方々とは親しくさせてもらってて、この前も「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」[48]で、神志那さん[49]・吉松さん[50]・わたなべひろしさん[51]とか、皆さんご存じのライブの人たちにお会いできて嬉しかったな。
スタジオ・ライブもインタビューしたいなと思ってるんですよ。創業者の、師匠のことを教えてくださいって。
いいね、神志那さんに聞ければいいよね。いま社長だから。
OUT休刊の後、一時期、知り合いとこじんまりとしたインターネットラジオをやってて、いろんな自分の知り合いとかアニメスタッフの方にお話を聞いてたんだけど、そこで芦田さん[52]にもオーケーをもらったんですよ。で、私は、OUTのこととか、'80年代から'90年代、あるいは'70年代ぐらいの『ヤマト』の話とか聞こうと思ったの。なかなかOUTの中で真面目な話してくれないじゃん、芦田さんって。だから真面目な話を聞きたくて、ちゃんと「こういう話を聞きたいんです」って先に伝えて、芦田さんも「ああいいよ」と。
それでライブへ伺って、収録を始めたら、
「真面目な話はしないよ」
「ええっ、芦田さん、約束が違うよ!」
結局、バカ話をして終わった(笑)。今はね、ほんとに何度も行って、いろんな話を聞けばよかったなと思うんだけど、でも嬉しかったな。ちゃんと会ってくれて。
そういう、終わった後もOUTっていう看板を背負わせてもらって、お話をしたり仕事をさせてもらったから、本当にありがたいなって思ってる。やっぱりこの看板がなかったら、OUTが終わった後で仕事なんかもらえなかったかもしれないよね。本当に今でもOUTのこと言われるのよ。30年経っても言われるもんね、「OUTの読者でした」って。ありがたいよね。ていうか皆さん元気だ。元気でアニメファンやってる。
[1] O : 月刊OUT編集部アルバイト。投稿コーナー「笑々寺」などを担当。後に朝日ソノラマに就職する。
[2] ズゴックのガンプラ : 「ガンプラ」には長い歴史があるが、いちばん最初のガンダム放送時に発売されたものはあまり出来がよくなかった。そのなかでズゴックのプラモデルは劇中の印象をよく再現しており、いまもマニアックな人気を集める一品。
[3] アニメージュ : 徳間書店から発刊されたアニメ専門誌。'78年7月号(創刊号)の表紙は『宇宙戦艦ヤマト』。
[4] OUT創刊号・ヤマト特集号 : 「目からビーム」の表紙で有名な月刊OUT創刊号は'77年5月号。翌6月号は伝説の『宇宙戦艦ヤマト』特集号。
[5] ガンダムセンチュリー : みのり書房発行のムック。ガンダムの背景世界について徹底的な考証を行い、のちに事実上の公式設定となった内容も多い。
[6] アニメック : ラポートから発行されたアニメーション雑誌。’78年12月に『MANIFIC』として創刊、のちに『Animec』と改題。
[7] うる星やつら : 高橋留美子による週刊少年サンデー連載の漫画。'78年-'87年。アニメ版制作はスタジオぴえろ、後にディーン。押井守が監督を務めたことでも知られる。2022年よりリメイク版が放映された。
[8] ミスター味っ子 : 寺沢大介による週刊少年マガジン連載の漫画。'86年-’90年。アニメ版はサンライズ制作、'87年-'89年。
[9] とんがり帽子のメモル : 東映動画制作のファンタジーアニメ。'84年-'85年。女子小学生を対象としていたが、それ以外のアニメファンの評価も高かった。
[10] 早川の青背 : ハヤカワSF文庫のこと。背表紙が青い。
[11] GSX400 IMPULSE : スズキが製造・販売していたオートバイ。
[12] 芦田さんのところ : 芦田豊雄が設立したアニメ制作会社「スタジオ・ライブ」のこと。
[13] Gさん : 月刊OUT編集部員。映画コーナーや投稿コーナー「投稿時代」などを担当。強烈な個性に影響を受けた読者も多い。掲載謝礼の封筒の書き文字がでかかった。
[14] 魔法のプリンセス ミンキーモモ : 葦プロダクション制作による魔法少女アニメ。第一作は'82年-’83年。キャラクターデザインは芦田豊雄。『魔法の天使クリィミーマミ』とともに、第2期魔法少女ブームを形成した。
[15] 銀河漂流バイファム : 日本サンライズ制作のロボットアニメ。'83年-'84年。キャラクターデザインは芦田豊雄。
[16] Nさん : 月刊OUT編集部員。アニメ記事や投稿コーナー『見たかキミは…!?』『好きなものはエトセトラ』などを担当。のちに六代目編集長。愛称は「Nどん」。
[17] Y編集長 : 月刊OUT五代目編集長。
[18] 朝日ソノラマ : 朝日新聞社の子会社の出版社。ジュブナイルSFや後のライトノベルに通じる青少年向けの小説などの出版が多かった。2007年に廃業。
[19] RIIさん : 月刊OUT編集部員。アニメ記事や投稿コーナー『投稿時代』『ファンサイクロペディア』などを担当した。
[20] Lさん : 月刊OUT編集部員。OUTきっての才女と呼ばれた。編集部見学に行き、Lさんにお茶を出してもらった読者は多い。
[21] 新選亭小猿 : 元常連投稿者、後にOUT編集部アルバイト。
[22] 増刊投稿時代 : '89年11月増刊号。本誌『投稿時代』の拡大版だが、表紙の「ちょっとエッチ だけどマジメ」の文句の通り、恋愛・性を対象とした記事と投稿コーナーで構成されている。
[23] 絵ぇじゃないか : 漫画やモノクロイラストの投稿コーナー。
[24] あーぱーグランゾート : 発案の元は'90年6月号に掲載されたグランゾートのパロディ漫画。その後読者にゲストキャラを公募、読者の合作によって連載された。ファンクラブが結成され、会員は300人を越える('92年1月号)。『魔動王グランゾート』は'89年から'90年に放映されたサンライズ制作のロボットアニメ。キャラクターデザインはスタジオ・ライブ。
[25] それ行け相馬くん! : '89年12月号に掲載された、作者(かじゅわあ相馬)自身を主人公にした漫画。編集部Mが続きを募集したことから隔月の投稿リレー漫画となった。'95年1月号で最終回と書いてあるが、翌2月号で第28回が掲載されている。
[26] 他にない : インタビュー後に気づきましたが、「OUTジャーナル」(構成・堀井雄二)で「連載大河リレー小説 わが愛しの暗黒星雲へ」が'80年11月号から'81年8月号まで掲載されていました…。
[27] 大徳哲雄 : 月刊OUT四代目編集長。詳しくは当サイトのインタビューをご覧ください。
[28] 花小金井和典 : ライター。'80年代中頃にアニメ記事や数々のアニパロ小説を手がけ、投稿コーナー『花小金井かんとりいくらぶ』('85-'88年)は人気を集めた。
[29] 須田留貧(すたるひん) : ライター。『OUTシャイダー』などのパロディ企画が有名。'87年よりおもちゃ関連の記事を執筆。のちに三条陸として『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』原作、戦隊シリーズ・仮面ライダーシリーズ脚本などを手がける。
[30] スタジオHEGE : ライター集団。創設は中村治彦。'89年当時は『常識探偵団』というコーナーを構成していた。創設の経緯については当サイト、なかむら治彦さんのインタビューに詳しい。
[31] アンソロジー : 特定のテーマに基づいて複数の作家の作品をまとめたものを指すが、ここでは'80年代後半に興隆した、一般書店で流通したアニメ・マンガの二次創作作品集のこと。
[32] カットピープル : 投稿ページの下の余白で展開されたカットのコーナー。左から右へ走るキャラクターの投稿が各ページに数点、横並びに配置されている。
[33] 中村治彦 : 漫画家、スタジオHEGEの創設者。元投稿常連。'89年当時は「常識探検隊」のコーナーで4コマ漫画を掲載していた。当サイトのインタビューもご覧ください。編集部Mの4コマ漫画が掲載されたのは’89年9月号。
[34] 柳田直和 : 漫画家、イラストレーター。元投稿常連。愛称は「やなぎぃ」。月刊OUTでは投稿ページのカット、特にスタジオHEGEのコーナーで活躍した。『やなぎぃの噂の真相』という投稿コーナーもあった。
[35] 常識探検隊 : 89年1月号から’91年8月号まで。スタジオHEGEによる、身近な話題をテーマにした記事と投稿のコーナー。
[36] 納得いかねー世直し団 : 91年11月号から'95年5月号。小学生男子の言動をそのまま大人にしたような記事とシュールで尖った笑いの投稿コーナーで、スタジオ・ライブの投稿コーナーとともに、後期OUTの笑いの部分を盛り上げた。
[37] 口を伸ばしたイラスト : 「M小林はよくしゃべる」というネタから、柳田直和が描くMのイラストの口がとがってどんどん伸びていき、ついには舌が地球規模に伸びるという絵になってしまった。
[38] フルスクラッチM・小林 : '93年1月号 『お茶の水研究所』。作者はしーぎゃんぐ。
[39] 吉沢晃一 : スタジオHEGEメンバーのひとり。おなじくHEGEのキーオ林とともに「納得いかねー世直し団」を担当し、「晃ビー」のあだ名で愛された。仮面ライダーなどヒーロー特撮に造詣が深く、著書に『仮面ライダー悪の系譜』がある。2007年に病のため他界。
[40] 古川耕 : 作家、放送作家、音楽プロデューサーなど他方面で活躍し、特に「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」の構成作家として知られる。HEGEの若手メンバーとしてOUTにかかわり、「世直し団」では写真企画にはっちゃけた出演を残している。
[41] アナライズ・ナウ : 月ごとの質問に対する読者アンケートの集計結果を元に、アウト読者について分析するコーナー。'92年8月号より。読者からの珍答がおかしかった。
[42] 宇多丸 : 日本を代表するヒップホップグループ「ライムスター」のMC。ここで言及されている「あの番組」が、「タマフル」こと「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」。
[43] 投稿時代2 : '90年10月増刊号。「男の子と女の子のホンネがワカル本」の副題のように、恋愛と性をテーマにしている。「元風俗嬢VS現AV女優アウシターナ対談」などの攻めた記事も。
[44] 木野聖子 : 漫画家、イラストレーター。元投稿常連。投稿コーナー『投稿時代』『お茶の水研究所』などのカットのほか、超人ロックの投稿コーナー『じじいの小部屋』などを担当した。
[45] 藤内恵里 : 漫画家、イラストレーター。元投稿常連。'88年-'89年にはアニパロ漫画が毎号掲載されていた。他に『投稿時代』などのカットを手がける。
[46] 阪神淡路大震災 : '95年1月17日に発生した地震災害。神戸市を中心に甚大な被害をもたらし、死者・行方不明者は6000人以上。
[47] 地下鉄サリン事件 : '95年3月20日に発生した、オウム真理教による無差別化学テロ事件。営団地下鉄(現東京メトロ)の列車内で信者らが神経ガスのサリンを散布し、多数の死傷者が出た。
[48] 宇宙戦艦ヤマト 全記録展 : 庵野秀明 企画・プロデュース/放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」。東京会場は2025年3月、大阪会場は7月の開催だった。
[49] 神志那弘志 : スタジオ・ライブ出身のアニメーター、アニメ監督。2011年、初代社長の芦田豊雄の後を継いで、スタジオ・ライブ代表取締役社長に就任。
[50] 吉松孝博 : スタジオ・ライブ出身のアニメーター。代表作は『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』キャラクターデザイン。…ですが、アウシタン的には「サムシング吉松」名義の『忍者トットリ君』ですね?
[51] わたなべひろし : スタジオ・ライブ出身のアニメーター、アニメ監督。『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の作画監督で一躍人気に。『バイファム』『ガラット』などでも版権イラストを多く手がけた。アニメイトで下敷きやポスターを買うのが嬉しかった(KN)。
[52] 芦田豊雄 : アニメーター、アニメ監督。代表作に『魔法のプリンセス ミンキーモモ』『銀河漂流バイファム』『魔神英雄伝ワタル』など。OUTでは投稿コーナー『芦田豊雄の人生冗談』『ライブdeずっぽーん』において、強烈な下ネタとギャグセンスで熱狂的なファンを獲得した。